新着情報・お知らせ
植物が出現し、気候を変えた、ほか入荷しました
『植物が出現し、気候を変えた』デイヴィッド・ビアリング/著 西田佐知子/訳 2015年 みすず書房 植物の進化と繁栄は、かつて想像されていた以上に、大きく地球の景観や気候をつくりかえていた。陸上植物の出現からはじまるの5億年の変遷の中で、「酸素と巨大生物の『失われた世界』」「オゾ ...
絵草紙屋 江戸の浮世絵ショップ、ほか入荷しました
『絵草紙屋 江戸の浮世絵ショップ 平凡社選書230』鈴木俊幸/著 2010年 平凡社 著書は「ふつう」の文化を探る方法として、浮世絵や草双紙が生活の中に入っていく窓口であった「絵草紙屋」に焦点をあてる。絵草紙屋は遊里や芝居の情報をはじめとして、絵と言葉から流行の先端を知らせ、絵本 ...
映画の古本を入荷しています
ジョージ・ルーカス、ゴダール、タルコフスキー、黒澤明、小津安二郎などの映画の本や映画の評論やエッセイを入荷しました。 お探しの本がございましたらお気軽に店頭スタッフまでお声がけください。※すべての在庫を把握するよう努めておりますが、在庫数が膨大であり完全ではない場合もあることをご ...
第一次世界大戦の起原、ほか入荷しました
『第一次世界大戦の起原 改訂新版』ジェームズ・ジョル/著 池田清/訳 1997年 みすず書房 戦争と革命の20世紀の序幕となった第一次世界大戦。サライェヴォからはじまった戦争は、短期決戦という予想を裏切り、史上はじめての総力戦となった。著者はいわゆる「7月危機」に焦点をあて、そこ ...
大型本を多数入荷!
美術書、博物学書、映画、展覧会図録など大型の古本をたくさん入荷しています。店頭販売のみのお買い得商品もございます。ぜひお見逃しなく! なお、大きな本や全集など冊数が多い場合は配送も承りますのでお気軽にご利用ください。※ご希望があれば冊数は問いませんが、配送料金は別途頂戴いたします ...
大日本古文書、日本関係海外史料など500円均一にて
日本関係海外史料や大日本古文書、大日本史料など東京大学出版会の資料関係の本を店頭にて500円均一にて多数販売しております。普段は5000円~10000円以上と高額にて販売しておりますが近年あまり動かなくなってきており思い切って昨年末から値段を下げたところ、一人10冊以上買っていく ...
バッハ 伝承の謎を追う、ほか入荷しました
『バッハ 伝承の謎を追う』小林義武/著 2004年 春秋社 本書ではバッハ研究における現状をふまえた上で、700曲にものぼる真偽不明の作品群や、「フーガの技法」に関する5つの謎、現在では忘れられてしまった演奏習慣、晩年のバッハとその作品など、バッハの作品伝承に関わる数多くの謎を、 ...
河原巻物の世界、ほか入荷しました
『河原巻物の世界』脇田修/著 1991年 東京大学出版会 近世社会での身分制支配下にあって最底辺におかれた被差別部落の人々が、自分たちの由緒や特権の由来を記し、差別の不当さを訴え平等を主張した文書である河原巻物。本書はそうした河原巻物の内容についての分析から、被差別部落の人々が ...
大学や会社の研究室や図書館、資料室にも古本の出張買取りにお伺い致します
大学や会社の研究室や資料室、図書館の蔵書を整理する際、蔵書印やラベルが貼ってあっても評価できる本は多数ございます。除籍本を廃棄する前にご相談頂けましたら幸いです。また、毎年2月、3月になるとありがたい事にご依頼が増えてきます、退官にともなう大学研究室の整理の際に出た不要な古書の買 ...
武道書・武術書の買取強化中!
合気道や居合術、抜刀術、杖術、なぎなた、弓道、空手、琉球空手、古武道、剣道、骨法、少林寺拳法、ヌンチャク、気功、忍術、手裏剣など武道、武術に関する本を売るならお任せ下さい。江戸時代の古い秘伝書や心形刀流や天然理心流などの剣術書や林崎夢想流などの居合術、抜刀術、琉球古武術、沖縄 ...
年末年始休業のご案内
もうすぐ2017年も終わりですね。 おかげさまで今年もたくさんのお客さまにお越しいただき、年末を迎えることができました。ありがとうございます。 さて、誠に勝手ながら当店は、以下の通り店舗を休業させていただきます。 年末年始休業:2017年12月29日(金)~1月4日(木) 本日1 ...
動植物の図鑑など入荷中!
動植物関係の本が入荷しております。 その中から2冊ご紹介いたします。 『博物図譜ライブラリー2 鳥獣虫魚譜 松森胤保「両羽博物図譜の世界」』磯野直秀/解説 1988年 八坂書房 松森胤保の出身は武士である。維新後、政治家として民政にかかわるかたわら、機器の発明、考 ...
荒俣宏の博物学の古本を新入荷
博物学や博物館学、幻想文学・神秘学などの研究家で作家の荒俣宏氏による著作を入荷しています。今回の入荷の古本は、書込みがあるためにお手頃価格でご提供しています商品もございますので、ぜひお見逃しなく! こちらも今回入荷した商品です。 左・『年表で読む 荒俣宏の博物探検史』2000年 ...
チベット文化史、ほか入荷しました
『チベット文化史』D・スネルグローヴ、H・リチャードソン/著 奥山直司/訳 2011年 インドから伝播した仏教文化が最高度に開花した国であるチベット。宗教のみならず政治・社会・芸術など、千三百年にわたるチベット人の活動全般を歴史的展開に沿って体系的に解説した世界的名著の翻訳。現 ...
雅経和歌の受容と形成、ほか入荷しました
『雅経和歌の受容と形成』中川英子/著 平成10年 溪声出版 新古今和歌集の撰者の一人である飛鳥井雅経の歌集である「明日香井和歌集」。その流布本から著者が平成8年秋に架蔵し、1650首を入集している飛鳥井大納言入道奥書を有する写本を底本として翻刻した。宋世奧書を持つ高円宮家旧蔵本や ...
物語文学の誕生、ほか入荷しました
『物語文学の誕生 万葉集からの文学史 角川叢書9』古橋信孝/著 平成12年 角川書店 万葉集における巻十六の物語的な題詞や左注を中心として、日本語という言語の特性をいかした物語をどのように書こうとしたのかを具体的に見ていきながら、これまでは断絶した世界として捉えられていた、万葉集 ...
『日本の歴史』価格見直しました
日本の歴史についての古本を入荷しています。それに伴い一部商品の価格の見直しをしましたので、ぜひお見逃しなく! お値打ち商品がございます。店頭のみの取扱いの商品もございますので、この機会にご来店ください。 さて、こちらはいずれも、『日本の歴史』です。 左・2007年 小学館発行 こ ...
死後の世界、ほか入荷しました
『死後の世界 インド・中国・日本の冥界信仰』田中純男/編 2000年 東洋書林 アジアの諸地域における冥界に関する信仰形態を、民衆レヴェルでの信仰を対象にしながら考察する。冥界あるいは異界、他界といった観念がアジアの各地域、民族、時代等の相違によっていかなる形態が生みだされている ...
平等の方法、ほか入荷しました
『平等の方法』ジャック・ランシエール/著 市田良彦ほか/訳 2014年 航思社 世界で最も注目される思想家が、自らの思想を平易なことばで語るロング・インタビュー。2012年までの全著作の自著解説。「分け前なき者」の分け前をめぐる政治思想と、映画や文学、アートなど「感覚的なものの ...
ティリッヒの宗教芸術論、ほか入荷しました
『ティリッヒの宗教芸術論 北海道大学大学院文学研究科研究叢書10』石川明人/著 2007年 北海道大学大学院文学研究科 芸術が宗教的であるとはどういうことなのか。プロテスタントの立場から視覚芸術についての独自の議論を展開した20世紀を代表する宗教哲学者パウル・ティリッヒのその思想 ...
イマヌエル・カントの葬列、ほか入荷しました
『イマヌエル・カントの葬列 教育的眼差しの彼方へ』鈴木晶子/著 2006年 春秋社 啓蒙することの困難さを喝破し、「タクト」と呼ばれる臨床知が経験を深化させていく鍵であることを示唆したカント哲学。カントが提示した一連の問題認識が教育的思考様式や教育学という学問形式の中においてどの ...
さなぎとイマーゴ、ほか入荷しました
『さなぎとイマーゴ ボードレールの詩学』岩切正一郎/著 2006年 書肆心水 ボードレールの詩作品をふんだんに引用しながら、ボードレールの世界を読み解く。詩を読むこと、詩を書くこと、この言語行為は人間にとってどんな意味があるのだろうか。この問題をボードレールと共に考える。 『詩と ...
ものと人間の文化史を入荷!
法政大学出版局発行のものと人間の文化史を入荷しました。 こちらのシリーズは、人間の文化の基礎となる”もの”について、その根源から問い直す。それとともに、”もの”を暮らしの中の具体を通して歴史を捉え直そうと試みる。 今回の入荷は、数点 ...
書についての古本、販売しています
日本と中国の”書”に関する書籍を取り扱っています。当店では書道などの趣味の本も積極的に買取りしています。硯などの書道具なども買取りの実績がございますので、ぜひご相談ください。 さて、こちらは先日入荷しました、書についての古本です。 左・古筆と写経(古筆学叢 ...
ベルリン終戦日記、ほか入荷しました
『ベルリン終戦日記 ある女性の記録』アントニー・ビーヴァー/序文 ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/後記 山本浩司/訳 2008年 白水社 1945年の陥落前後、ある女性ジャーナリストが、窮乏生活や市街の惨状、ソ連軍の蛮行を日記に赤裸々につづった。生と死、飢餓と空襲、略奪 ...