新着情報・お知らせ
『フランコと大日本帝国』を入荷いたしました。
フロレンティーノ・ロダオ著 深澤安博 ほか訳 晶文社 フランコ(1892~1975)はスペインの軍人、右派国民戦線軍指導者です。1936年から死去まで独裁政権を築きました。アサーニャを大統領とする人民戦線政府へ反対していた右派諸勢力がフランコのモロッコでの軍事蜂起を契機に反乱が勃 ...
!!リクール『時間と物語』(新曜社)を入荷いたしました!!
2004年 久米博 訳 新曜社 ポール・リクール(1913~2005)は20世紀を代表するフランスの哲学者であり、現象学、解釈学、歴史・宗教哲学、政治哲学など幅広い分野へ業績を残し、大陸哲学の学者であったが分析哲学も論じた。 戦後、ジャン・イポリットの後任としてストラスブール大学 ...
熊野純彦『カント 美と倫理とのはざまで』(講談社)を入荷いたしました!!
2017年 熊野純彦 講談社 熊野純彦(1958-)は日本の哲学者・倫理学者、元東京大学大学院人文社会系研究科倫理学研究室教授。レヴィナス、カント、マルクスなど近現代ドイツ・フランス倫理学を研究する一方、日本古典・思想に関する著作も多く発表している。また哲学史研究や哲学古典の新訳 ...
『伊号第八潜水艦史』を入荷いたしました。
昭和54年 伊八潜史刊行会 大日本帝国海軍連合艦隊潜水艦・伊号第八潜水艦は伊七型潜水艦の2番鑑です。川崎造船所にて竣工し、居住空間の拡大や通信能力の向上、司令官室の設置など前代から改良が図られました。遺独潜水艦作戦で得たドイツ製の対空機関銃を実装する強力なものでした。インド洋通商 ...
『火の後に 片山廣子翻訳集成』(幻戯書房)を入荷いたしました!!
2017年 井村君江 ほか解説 幻戯書房 片山廣子(1978-1957年)は日本の歌人、随筆家、アイルランド文学翻訳家です。佐佐木信綱に師事して歌人として活動た。また村松みね子の筆名でジョン・ミリントン・シング、レディー・グレゴリー、W・B・イェーツらの翻訳を行い、アイルランド文 ...
『初期浮世絵と歌舞伎』を入荷いたしました。
2005年 武藤純子 笠間書院刊 本書は、初期浮世絵版画を歌舞伎興行の視点を加え、役者絵を検証したものです。第一章は役者絵・芝居篇であり、芝居情報としての浮世絵を浮世絵・歌舞伎双方から検証し、ジュ応報メディアとしての役者絵が浮かび上がっている。第2章は絵師篇となっており、鳥居派、 ...
稲毛恍『コ―サラ王国記』を入荷いたしました!!
1989年 本書は1980年代後半横浜で発行された同人雑誌『午後』に連載発表された長編小説であり、戦後の学生時代より40年にわたり関心を寄せていた古代インド史がテーマとなっている。『今昔物語』の天竺編から古代インドへの関心が広げられたよいう。今昔物語に散りばめられたコ―サラやマガ ...
柳田忠則『『大和物語』の研究』を入荷いたしました。
平成12年 翰林書房 大和物語は天暦(950年ごろ)に成立した歌物語です。作者は花山院、敦慶親王女房大和など諸説ありますが明確な定説がなく不詳で、成立後増補が行われたと考えられております。訳173段の小話からなる伊勢物語と並ぶ歌物語の代表的古典です。10世紀当時の貴族社会の生活儀 ...
藤吉慈海『南方仏教 その過去と現在』を入荷しました。
1977年 平楽寺書店 南方仏教とはスリランカ、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアなどの南方諸国へインドから広がった仏教を指しています。南方上座部仏教やテーラバーダとも呼ばれている。スリランカでが大寺(マハー・ビハーラ)が建てられ南方仏教の拠点となっており無畏山寺(アバヤギリ・ ...
アーネスト・サトウ編著『明治日本旅行案内』を入荷いたしました!
1996年 アーネスト・サトウ編著 庄田元男訳 平凡社 アーネスト・サトウ(1984~1929年)。英国外交官。外務省通訳生試験に合格後、中国派遣を経て駐日公使館付通訳生に任命されたことで1862年に来日する。横浜領事館付日本語通訳官、日本語書記官を務める。オールコックやパークス ...
夏季休業のお知らせ
格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。 【休業期間】8月11日(日)~8月18日(日) ※8月19日より通常営業 夏季休業にともなう「長島書店オンラインストア」「日本の古本屋」のご注文・ご発送は以下のようにご対応させて ...
林基『松波勘十郎捜索』を入荷しました!!
2007年 平凡社 林基(1914~2010年)。日本の歴史学者。日本近世史のなかでも百姓一揆の研究で知られる。石母田正や松本新八郎、藤間生大らと共に民主主義科学者協会歴史部会を組織し、国民的歴史学運動のイデオローグとして機関誌『歴史評論』の編集長も務めた。『百姓一揆の伝統』『国 ...
『淵明・王維全詩集』続国訳漢文大成を入荷いたしました。
昭和53年 釋清潭 訳註 日本図書センター 漢籍の日本語訳としてその位置を微動だにしない名著「国訳漢文大成」「続国訳漢文大成」は全88巻に及ぶ膨大な中国古典のなかから代表的な漢籍を網羅し、名訳と書下し文、注解や大意、余論などが施されているため漢文の世界を容易にみせてくれるだけでは ...
飯田利行『定本湛然居士文集譯』を入荷いたしました。
1985年 国書刊行会 耶律楚材(1190~1244)。モンゴル帝国初期の功臣。号は湛然居士。遼の王族出身で金に仕えていた。モンゴル軍の占領に伴いチンギス・ハンへ降り政治顧問となる。漢文文書の作成などを担当し中国統治の中心的な人物であった。中央アジア遠征へも従い『西遊録』を遺して ...
在庫書籍紹介:鑑刀日々抄
「鑑刀日々抄」 全4冊揃 1974年 本間順治 本間先生古稀祝賀委員会 日本刀鑑定の第一人者として活躍した、本間薫山の著作。 古刀研究の権威であり、本間美術館初代館長、日本美術刀剣保存協会会長などを務めたことで知られています。 多数の押形が全て解説付きで掲載され、どのように評価し ...
在庫書籍紹介:フランクリン・ライブラリー 全50冊揃
フランクリン・ライブラリー 全50冊揃 情報が少なく詳細が定かではない、少し謎のあるシリーズ、フランクリン・ライブラリー。 1980年代半ば、購入予約者のみに刷られた豪華装丁本で、当時一冊18000円だったといわれております。 国内外の誰もが知っているような有名な文学を収めたシリ ...
在庫書籍紹介:TOULOUSE-LAUTREC et son œuvre
「TOULOUSE-LAUTREC et son œuvre」全6冊揃 M.G.Dortu COLLECTORS EDITIONS 1971年 ロートレックの生涯をたどり、解説と共に作品をまとめた、いわば「ロートレック全集」。母国フランスでの発行ですが、1450部限 ...
在庫書籍紹介:和蘭薬鏡(全)
「和蘭薬鏡(全)」 宇田川榛斎著 科学書院 1988年 江戸時代より医学に従事していた、宇田川家。優秀な医師を養子とすることで、随一の医学一族として多くの功績を残しています。 漢方医として長年、津山藩に仕える藩医を務めていた宇多川家ですが、杉田玄白と同じ時代を生きた ...
在庫書籍紹介:写経より見たる奈良朝仏教の研究 新装版
「写経より見たる奈良朝仏教の研究 新装版」 石田茂作著 東洋書林 1982年 石田茂作は、大正から昭和にかけて活躍した仏教考古学者です。 奈良国立博物館長を務めたことがあるほか、旭日章を授与され、文化功労者・岡崎名誉市民にもなっており、仏教考古学の研究に大いに貢献し ...
在庫書籍紹介:天台布教叢書
平成新修 天台布教叢書 大正大学・天台学研究室編 USS出版 2012年 隋の時代、中国浙江省天台県で天台大師智顗が開いた仏教の宗派、天台宗。平安時代に最澄が唐より持ち帰って日本に広めました。 最澄が開祖だと捉えられる文献もありますが、基となる教えを開き弟子を養成し ...
「討議 『銀河鉄道の夜』とは何か」を入荷いたしました。
1972年 青土社 天沢退二郎 (1936-2023) 詩人、評論家、フランス文学者。東京生まれ。東京大学仏文科卒業。 3歳から10歳まで満州の長春で過ごす。中学生時代から宮沢賢治の詩・童話に親しみ、詩作を始める。東大在学中に賢治の影響濃い第一詩集『道道』(1957)を刊行。19 ...
在庫書籍紹介:民藝大鑑
「民藝大鑑 全5冊揃」 1981年 日本民芸館編 筑摩書房 日本での民藝運動の第一人者である柳宗悦。 朝鮮陶磁器の美しさに魅了された柳は、朝鮮の人々に敬愛の心を寄せる一方、無名の職人が作る民衆の日常品の美しさに注目しました。そして、日本各地の手仕事を調査・蒐集する中で、1925年 ...
在庫書籍紹介:木綿裂集 染 織
「木綿裂集 染 織 全2巻揃」限定100部内特8番 岡村吉右衛門解説 草土社装編 三彩工芸 1976年 びっしりと全頁、四方辺の布が貼り付けられた、どっしりと思い書籍。 様々な染め方、様々な織り方のサンプルがたっぷりと見られる、まさに布の博物館のようなご本です。 ...
「白鯨(フランクリン・ライブラリー)」を入荷いたしました。
1985年 フランクリン・ライブラリー メルヴィル(1819-1891) アメリカの小説家、詩人。 ニューヨーク市マンハッタンのパール街6番地に貿易商の第3子として生まれる。両親とも古い家柄を誇る名門の出。商売に失敗した父は、1832年莫大な負債を残し精神錯乱のうちに病死し、メル ...
在庫書籍紹介:絵入本源氏物語考
「絵入本源氏物語考 上・中・下 3冊揃 日本書誌学大系 源氏物語 53」 吉田幸一 青裳堂書店 1987年 「日本書誌学大系」は、青裳堂より1978年から刊行されている歴史あるシリーズ。現在でも刊行が続いており、110巻を超える大作シリーズとなっています。 その名の ...