新着情報・お知らせ

「キリスト教神秘主義著作集10」を入荷いたしました。

2000年 教文館 グザーヌス (1401―1464) ドイツの哲学者、神学者。 モーゼル河畔クエスの漁夫の子。修道士をへて1448年枢機卿、50年ブリクセン司教。晩年をローマで過ごした。中世末期の大思想家で神学、哲学、教会法学、天文学(地球自転説の承認)、地理学などに優れた業績 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介:清沢満之全集

「清沢満之全集 全9冊揃」 岩波書店 2002年   清沢満之(1963~1903年)は、日本明治期に真宗大谷派の僧侶として活躍した人物です。現・大谷大学(旧・真宗大学)初代学長でありました。また哲学者、宗教家としても影響のある人物です。 鈴木大拙や井上円了などに高い評 ...

≫ 記事の続きを読む

「土方巽全集 普及版」を入荷いたしました。

2005年 河出書房新社 土方巽 (1928-1986) 日本の舞踏家 秋田製鋼に勤務の傍ら、江口隆哉門下の増村克子に師事して踊りを学ぶ。しかし、昭和22年溶鉱炉の爆発で大火傷を負い、長い闘病生活を送る。27年上京し、クラシックバレエやモダンダンス、パントマイムを学ぶ。34年には ...

≫ 記事の続きを読む

「神田神保町書肆街考」を入荷いたしました。

2017年 筑摩書房 鹿島茂 (1949年~) フランス文学者。元明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。 1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。 『職業別パリ風俗』で読 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介:「西域美術」

「西域美術」 全3冊揃 限定1800 1982年 講談社 西域美術とは匈奴や漢民族、チベット族といった多様な文化が折り重なるシルクロード沿いに展開された美術をいいます。特に中国の六朝時代から元の間に仏教美術が栄え、インド・イラン様式と中国の様式とが関係しあい独自の仏教美術を形成し ...

≫ 記事の続きを読む

「モネ 岩波 世界の美術」を入荷いたしました。

2003年 岩波書店 「世界の美術シリーズ」は、研究成果にもとづき、作品の成立を享受の歴史を明らかにし、膨大な数の図版を収録し、また難解な言い回しや専門用語を極力避け、共感しやすい内容で描かれた解説が魅力の美術入門書となっています。 クロード・モネ (1840‐1926) フラン ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「カミーユ・コロー カタログ・レゾネ」

「L’OEUVRE DE COROT Catalogue raisonné et illustré」全5巻揃 カミーユ・コロー カタログ・レゾネ ALFRED ROBAUT編 LÉONCE LAGET 1965年 19世紀に活躍したフランスの画家、ジャン=バティスト・カミーユ・コ ...

≫ 記事の続きを読む

「偽りの民主主義 GHQ・映画・歌舞伎の戦後秘史」を入荷いたしました。

2008年 角川書店 浜野 保樹  (1951年-2014年) 兵庫県出身の日本のメディア学者で東京大学名誉教授。 専門はコミュニケーション論、メディア論など。 黒澤明の『どですかでん』の助監督を務めたといい、映像論、アニメ評論などの著訳書も多く、スタンリー・キューブリックに関す ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「江戸時代料理本集成」

「江戸時代料理本集成 本篇5箱全115冊+資料篇1箱」 1977年 臨川書店 素材の味を活かし、見た目にも美しく、無駄を出さない工夫がされており、体に優しい、日本の伝統料理。美味しさだけでなく健康面等の観点からも、世界中で人気の高い料理です。 その調理の技術や食材の取り回しには、 ...

≫ 記事の続きを読む

「動物の形態」を入荷いたしました。

1990年 うぶなす書院 A・ポルトマン (1897―1982) スイスの動物学者、人類学者。 バーゼルに生まれ、バーゼル大学卒業後、ミュンヘン、パリ、ベルリンの各大学や各地の臨海実験所で鳥類、哺乳(ほにゅう)類、海産動物の比較形態学、比較発生学を研究。1931年バーゼル大学教授 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍在庫書籍紹介「西周全集」

西周全集 全4冊揃 1970年 大久保利謙編 宗高書房 西周(1829-1897)は日本初の西洋哲学者です。島根県津和野藩の医者の家に生まれ、荻生徂徠に啓発され若くから勉学に親しみました。ペリーの来航は西に衝撃を与え、蘭学洋学を学び始めます。幕府留学生としてオランダへ渡り、法学・ ...

≫ 記事の続きを読む

「大読書日記」を入荷いたしました。

2015年 青土社 鹿島茂 (1949年~) フランス文学者。元明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。 1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。 『職業別パリ風俗』で読売 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「史料 大徳寺の歴史」

史料 大徳寺の歴史 山田宗敏編著 伊藤克己補訂 毎日新聞社 平成5年   神社仏閣の地として世界的に知られている都市、京都。そのなかでも一段と目立った規模を有し、京都を代表する禅宗寺院のひとつとされるのが、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺です。 正中2年、1325年建立。 ...

≫ 記事の続きを読む

「シブい本」を入荷いたしました。

1997年 文藝春秋 坪内祐三 (1958-2020) 日本の評論家、エッセイスト。 昭和33年5月8日東京都渋谷区生まれ、3歳から世田谷区育ち。早稲田大学第一文学部人文専修卒、同大学院英文科修士課程修了。1987年から1990年まで「東京人」編集部員。1997年、『ストリートワ ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「東洲斎写楽名作撰」

「東洲斎写楽名作撰 豪華全木版画二十八図収録 限定250部」 楢崎宗重監修 毎日新聞社 昭和56年 江戸中期の謎深い浮世絵師、東洲斎写楽。 約10か月という短い期間で150点近い作品を発表し、忽然と消えた謎の絵師。活動期間より半世紀後から今日まで、その正体を探る研究は未だ続けられ ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「伊藤若冲大全 Jakuchu」

伊藤若冲大全 Jakuchu 京都国立博物館編 小学館 2005年   大胆で華やかな作風が特徴である、江戸時代の画家・若冲。 1700年代の江戸時代に活躍した画家で、勿論芸術として研究はされていましたが、実はごく近年まで大きな評価をされることなく、専門家のみが知る異端 ...

≫ 記事の続きを読む

「新宿書房往来記(港の人)」を入荷いたしました。

2021年 港の人 村山恒夫 (1946-) 新宿書房代表、編集者。1946年神奈川県生まれ。1970年平凡社に入社、世界大百科事典、百科年鑑の編集に携わる。80年平凡社退社後、百人社を設立。82年新宿書房に統合し、現職。98年から2001年までマイクロソフト社のエンカルタ百科事 ...

≫ 記事の続きを読む

「悪魔学大全」を入荷いたしました。

1997年 青土社 ロッセル・ホープ・ロビンズ(1912-1990) 1912年イングランド生まれ。英語教育と中世史の専門家としていくつもの大学で教鞭を執ったあと、ヨーロッパからアジアに及ぶ世界9か国で教育・研究活動にあたった。著書には「中世英語詩目録」「十四・十五世紀の世俗叙情 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「鳥獣人物戯画 SCROLL OF FROLICKING ANIMALS AND HUMANS CHOJU JINBUTSUGIGA」

鳥獣人物戯画 SCROLL OF FROLICKING ANIMALS AND HUMANS CHOJU JINBUTSUGIGA 辻惟雄 小学館 2007年   国宝「鳥獣人物戯画」。歴史や美術に興味のない人でも、一度ならず耳にしたことがあるでしょう。マンガやアニメ等 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「南桂子 全版画作品集」

南桂子 全版画作品集 中央公論美術出版 平成9年 戦後日本を代表する銅板画家、南桂子。少女や鳥・樹木などを主な題材とし、城や塔などメルヘンなデザインを取り入れた、詩的な作品が特徴です。 素朴なタッチと淡い色遣いに、ある種独特な構図とライン使いが相まって、どこかアンニュイな雰囲気の ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「日本刀銘鑑 第三版」

「日本刀銘鑑 第三版」 石井昌國編著 本間薫山校閲  雄山閣 平成8年(1996年)第5刷   昭和50年に初版が発行された、日本刀剣学界で貴重な資料源とされている「日本刀銘鑑」。 昭和51年に早くも第二版、54年に第三版が発行され、第三版で一応の完成形となっています。 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介 ヘーゲル「大論理学」全4冊揃

ヘーゲル 「大論理学」全4冊揃 武市健人訳 岩波書店   さすがヘーゲルともなると、著書や研究書が多く、全集もよく見かけ、関連本が世界中にあふれているように感じますが ヘーゲル本人が存命中に公刊された著作は4冊しかなく、講義録や弟子たちの手によって編纂されたものが主とな ...

≫ 記事の続きを読む

在庫書籍紹介「シェリング論集 全5冊揃」

シェリング論集 全5冊揃 1995年 晃洋書房 高山守ほか編著   フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フォン・シェリング (Friedrich Wilhelm Joseph von Schelling / 1775-1854) ドイツ観念論を代表する哲学者のひとり。 ...

≫ 記事の続きを読む

在庫商品紹介「立川談志 ひとり会 落語CD全集」

伝説とも言える落語家のひとり、立川談志。 古典落語に広く通じ、伝統的な古典落語を現代的価値観・感性で表現し直した芸風が特徴で、ブラックユーモア・社会風刺が混ざった独自の世界観は、好みによる賛否両論を含め多くの人の心を捉えてやみません。 昭和46年12月より行われた「立川談志ひとり ...

≫ 記事の続きを読む

『訓読 明月記』が入荷致しました

昭和62年 今川文雄 河出書房新社 明月記(現存は1180~1235年の56年刊)、照光記とも呼ばれる。鎌倉時代前期の歌人・藤原定家18歳から74歳までに漢文体で記された日記。原本のほとんどを冷泉家時雨亭文庫に保管されている。 定家の生活や個性を知るうえで欠かせない史料であり、歌 ...

≫ 記事の続きを読む

長島書店 買取対応エリア

宅配買取は全国対応。関東地方を中心に出張買取も承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP