新着情報・お知らせ

戦国遺文 後北条氏編 補遺編 共 全7冊揃 を入荷いたしました

1989年 杉山博ほか編 東京堂出版  文書の蒐集は極めて困難なもので、本戦国遺文 後北条編もその一つです。後北条氏は室町幕府御家人の一族であった伊勢盛時(北条早雲1432-1519)を祖とした武家、桓武平氏伊勢氏流の家系ですが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉により滅ぼされた ...

≫ 記事の続きを読む

法衣史を入荷致しました

1977年 井筒雅風著 雄山閣出版  法衣は2千数百年の歴史を持ち、それはインドに起こり、そこからシルク・ロードを経て中国へ、またはセイロンを通って東南アジアへ伝承されていきました。日本への伝来は仏教が中国で成形されて、朝鮮を経由してなされました。そのため法衣の研究は日本にとどま ...

≫ 記事の続きを読む

清水幾太郎著作集を入荷しました

1992年 清水幾太郎 講談社 社会学者・評論家として知られる清水 幾太郎は、1907年7月9日、東京市日本橋区(現在の中央区)生まれ。 「読売新聞」論説委員、二十世紀研究所所長、学習院大教授など、功績は数知れません。 戦前から戦後にかけて、数々の活動へ精力的に取り組みつつ、19 ...

≫ 記事の続きを読む

千夜千冊 を入荷致しました

2006年 松岡正剛 求龍堂 松岡 正剛は1944年1月25日生、京都市出身。日本の実業家、編集者、著述家として知られています。 早稲田大学文学部中退後、広告会社での勤務の傍ら、タブロイド新聞を創刊。編集活動を通じて、稲垣足穂、土方巽、寺山修司、横尾忠則ら多くの作家たちと親交を深 ...

≫ 記事の続きを読む

カトリック英訳 リームズ=ダウイ 新・旧約聖書 初版完全複製 新約1巻・旧約2巻 1582・1609・1610年刊 を入荷致しました

1990年刊 臨川書店  本書はダウイ・リームズ聖書の初版完全複製です。ダウイ・リームズ聖書とはカトリックんぼ英訳聖書で、宗教改革のさなか英国が聖公会を結成したときに、そこから逃げてきたカトリック聖職者らがトリエント公会議の教令に従ってスペイン領フランスのダウイ大学でラテン語ウル ...

≫ 記事の続きを読む

新刀大鑑 新々刀大鑑 全4巻揃 を入荷致しました

1976年・1979年刊 飯村嘉章 刀剣美術工芸社  著者の飯村嘉章は、「民栄」伯翁斉嘉山と号して刀剣業を営み、刀装・刀装金具の作成に従事し、鑑定を本阿弥光遊に学び、また金工の技術を宮田信清に師事しました。  新刀大鑑だけで千数百の刀が収録されています。すさまじい蒐集の熱意と研究 ...

≫ 記事の続きを読む

四柱推命学詳義 全10巻揃 を入荷致しました

2002年刊 武田考玄 秀央社  四柱推命とは中国の陰陽五行説を基にして生み出された運命を占う方法のことです。日本へは江戸時代中期に伝来し、儒学者の桜田虎門が『推命書』という訳本を出したのが始まりです。現代には阿部泰山流や高木乗流などがありますが、流派は無いとする立場で武田考玄( ...

≫ 記事の続きを読む

闇のなかの黒い馬  夢についての九つの短篇 限定版をお売り頂きました

1971年 埴谷雄高著/駒井哲郎版画 河出書房新社  埴谷雄高(1909-1997)は台湾で生まれ、戦争という情況から個人主義的アナキズムへ傾倒し、マルクス主義を逮捕などを契機に転向していった来歴を持つ小説家・思想家・評論家です。一方、駒井哲郎(1920-1976)はパウル・クレ ...

≫ 記事の続きを読む

仙台藩家臣録 全5冊揃を入荷いたしました

1978年 佐々久編 歴史図書社 江戸時代関ヶ原の戦いののち陸奥国に仙台城を築いた外様大名伊達政宗によって治められた仙台藩は約5万の人口にまで飛躍して東北一の都市となりました。仙台藩ではほかの藩が禄米が与えられるのとは異なって、知行地を与えるという中世的な制度をとっていました。そ ...

≫ 記事の続きを読む

全宇宙誌 を入荷いたしました

1980年 松岡正剛ほか編 工作舎 松岡正剛が編集構成し、杉浦康平が造本した「ブック・コスモスあるいは星書」です。本書制作の動機について松岡が「宇宙それ自体であるような一書をつくってみたいとおもっていた。」と本書で述べている通り、1ページ1ページが宇宙になるように最善のデザインが ...

≫ 記事の続きを読む

井筒俊彦全集 全13冊揃 をお譲り頂きました

2013年 慶應義塾大学出版会 井筒俊彦(1914-1993)は語学の天才と称されたほどの言語に優れ30以上を操って言語学、神秘主義、イスラーム、東洋思想などを横断的に研究した人物です。日本で最初の『コーラン』原典を訳し、刊行したことでも知られています。 本全集は当時2013年と ...

≫ 記事の続きを読む

関根正雄著作集の入荷情報です

1979年 関根正雄 新地書房 大学時代18歳の時に内村聖書研究会のペテロ組に入会を許され、内村鑑三の薫陶を受けた。1939年~1945年までドイツに留学し、旧約の神についての論文で神学博士。1949年、塚本虎二から独立してキリスト教伝道に従事した。1964年、東京教育大学教授に ...

≫ 記事の続きを読む

マリー・ローラサン 油彩作品総目録 日本語解説書付きを入荷いたしました

1986年 ダニエル・マルシェッソー著 求龍社 マリー・ローラサン(1883-1953)はフランスで活躍した女性画家・彫刻家です。狂騒の20年代といわれた1920年代はアメリカを中心に文化・経済など爆発的に華を開かせた時代の渦中にありました。当時、ローラサンは人気を獲得し、パリの ...

≫ 記事の続きを読む

蒙古語大辞典 蒙和之部・和蒙之部 2冊揃を入荷いたしました

蒙古語大辞典 蒙和之部・和蒙之部 2冊揃 1971年 陸軍省編 国書刊行会  蒙古語とはモンゴル民族が現在まで使用している言語一般のことで、ハルハ蒙古語,ブリヤート蒙古語,ダフール蒙古語など地域的な偏差はありますが、現在ではモンゴル語といわれているものを指します。  本辞典は昭和 ...

≫ 記事の続きを読む

算命学(高尾学館)が入荷しました!

  編者の一人である高尾義政氏は高尾学館を創設した人物です。 算命学宗家であり文学博士でもある彼は、一子相伝と言われた算命学理論を、「学問は大衆の中に根ざしてこそ、初めて真の学問たり得る」という信念の元、昭和40年代に一挙公開しました。 算命学は自然学そのものであり、ご ...

≫ 記事の続きを読む

ドイツ神秘主義叢書を入荷いたしました

西谷啓治監 上田閑照ほか編 1999年 創文社  ドイツ神秘主義(ゲルマン神秘思想)は14世紀から顕著になった観想と神秘体験に基づくキリスト教内の宗教思想です。当時、救世主へ一心に身をささげる放下によって神と一体になることを望み、また自らの精神(魂)を見つめることを中心に据えた思 ...

≫ 記事の続きを読む

フランクリン・ライブラリー 全50冊揃を入荷致しました

フランクリン・ライブラリー 全50冊揃 1983年 フランクリン・ライブラリー 情報が少なく詳細が定かではないのですがフランクリン・ライブラリーとは、1980年代なかばから購入予約者のみに刷られた内外の有名な文学を収めた豪華装丁本のことで、当時一冊18000円だったといわれており ...

≫ 記事の続きを読む

フロイト全集をお売り頂きました!

フロイト全集 全22巻うち12巻欠の21冊 2009年 新宮一成ほか編 岩波書店 ジークムント・フロイト(1856-1939)はオーストリアの精神科医です。その評価は言うまでもなくマルクスとならび偉大だといわれており、現在の精神分析学のみならず、思想や哲学、文学などあらゆる方面へ ...

≫ 記事の続きを読む

隔蓂記をお売り頂きました!

隔蓂記 本篇6巻 総索1巻の全7巻 2006年 赤松俊秀編 思文閣出版 隔蓂記とは金閣寺住職の鳳林承章が43歳の1635年から68年に綴った後水尾上皇時代の30冊の日記です。承章は茶の湯などを通じ公家から武士町人に至るまで広い交流をもった人物です。後水尾上皇はもちろん千宗旦、小堀 ...

≫ 記事の続きを読む

機械学宣言 地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車を入荷致しました

機械学宣言 地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車 1970年 稲垣足穂・中村宏 仮面社  小説家である稲垣足穂と画家の中村宏との共著である本書は「機械は呪物である」という命題から始まります。抽象志向や飛行願望、メカニズム愛好にエロティシズム、天体やオブジェなどをモチーフにした作品を ...

≫ 記事の続きを読む

粉体技術と次世代電池開発 エレクトロニクスシリーズを入荷致しました

粉体技術と次世代電池開発 エレクトロニクスシリーズ 2011年 (社)日本粉体工業技術協会編    シーエムシー出版  化石燃料の枯渇や二酸化炭素による地球温暖化など環境問題が世界レベルで危機意識を持つことを呼び掛けています。そこで低炭素の実現の要として「電池」が注目され続けてき ...

≫ 記事の続きを読む

マルクス 資本論草稿集を入荷致しました

マルクス 資本論草稿集 全9冊揃 1981年 大月書店  カール・マルクス最大の著書『資本論』の草稿集です。『マルクス=エンゲルス全集(MEGA)』が底本にされています。このような草稿の研究というのは作者の意図に迫る大切な試みであると言えます。つまり『資本論』の第二巻と第三巻はエ ...

≫ 記事の続きを読む

川端康成全集をお売りいただきました!

川端康成全集 本巻35冊+補巻2冊の全37冊揃い 昭和56年 新潮社発行 大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の作家である川端康成は、西欧の前衛文学を取り入れた新しい文学を志し「新感覚派」の作家として注目されました。 詩的、抒情的作品、心霊・神秘的作品、浅草物、 ...

≫ 記事の続きを読む

ホフマン全集をお売りいただきました!

ホフマン全集 既刊11冊うち6巻欠の10冊を入荷いたしました。 1976年 深田甫訳 創土社  エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン(1776-1822)は作家として後期ロマン派を幻想文学で代表する一人です。彼の才能は作家にとどまらずに作曲や評論、画業、法律と非常に幅広い ...

≫ 記事の続きを読む

翻刻 江戸時代料理本集成を入荷致しました

翻刻 江戸時代料理本集成 全10巻別冊1巻 別冊付録付きを入荷致しました 1978年 吉井始子編 臨川書店  この集成は古典料理書五十種が収められた『江戸料理本集成(資料編)』の翻刻版です。 料理本というものは華があって実用書よりも視覚的に楽しめるという特徴があり、ひとびとの会話 ...

≫ 記事の続きを読む

長島書店 買取対応エリア

宅配買取は全国対応。関東地方を中心に出張買取も承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP