2024年12月

鉄道技術研究所や日本鉄道運転協会などの鉄道関係資料の買取

鉄道技術研究所や信号保安協会、日本鉄道運転協会などの古い資料をお譲り頂きました。内容は電車に関するものではなく、鉄道信号に関する青焼きなど史料が多かったです。それでも新幹線に関する資料や北海道鉄道管理局運輸課の停車場平面図、日本鉄道運転協会の単一線区における車両運用検修管理システ ...

≫ 記事の続きを読む

宮永孝『幕末オランダ留学生の研究』を入荷いたしました!

1990年 宮永孝 日本経済評論社 宮永孝は異文化交渉・交流史、日本洋学史、比較文学を専門とする日本の歴史学者です。『文壇の異端者エドガー・アラン・ポーの生涯』『阿蘭陀商館物語』『万延元年のアメリカ報告』『社会学伝来考』など多数の著作があります。本書『幕末オランダ留学生の研究』は ...

≫ 記事の続きを読む

石井恭二『正法眼蔵 注釈・現代訳』を入荷いたしました。

1998年 石井恭二 注釈・現代訳 河出書房新社 正法眼蔵は鎌倉時代に道元が著した仏書です。全仏法の根源である釈尊の悟りの原体験へ直結する禅定体験を通じて、坐禅を「正伝の仏法」ととらえ唯一絶対行こそが安楽の道であると説かれています。また近代哲学とも比較されることのある存在論の問題 ...

≫ 記事の続きを読む

江戸時代の古い古典籍や古筆、掛け軸の買取

国文学書と共に古い古筆や古典籍を多数お譲り頂きました。特に日本書紀を研究なさっていたようで、日本書紀に関する本が多かったです。お譲り頂いた中で気になったのは表紙に仮名日本紀と書かれ、西荘文庫の蔵書印が押された日本書紀19巻の写本。西荘文庫とは江戸時代の蔵書家、紀行家の小津久足(文 ...

≫ 記事の続きを読む

年末年始休業のお知らせ

ご愛顧いただき誠にありがとうございます 誠に勝手ながら下記の日程を年末年始休業とさせていただきます 2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日) 年明けは6日(月)より通常営業となります 「日本の古本屋」「メール」「お電話」などにて頂戴しておりますご注文は2024年12 ...

≫ 記事の続きを読む

鎌田茂雄『中国仏教史 初伝期の仏教/受容期の仏教/南北朝の仏教/隋唐の仏教』(東京大学出版会)を入荷しました。

2002年 東京大学出版会 鎌田茂雄(1927~2001年)は日本の仏教学者であり、中国仏教史研究に大きな業績を持つ。僧名は慧忍。 終戦後、駒澤大学予科で学び、円覚寺で参禅する。同大学仏教学科へ進んだのち、東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程へ進み華厳学を専攻しました。東 ...

≫ 記事の続きを読む

!!『花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界』(東京美術)を入荷いたしました!!

刀剣博物館 編 東京美術 2016年、刀剣博物館で催された「花鳥絢爛 刀装 石黒派の世界」展。本書はその図録として刊行されました。刀剣博物館は日本美術刀剣保存協会の付属施設として開館し、刀剣・刀装具・甲冑・金工資料など国宝や重要文化財を含む約200点を所蔵した日本有数の資料館です ...

≫ 記事の続きを読む

笠嶋忠幸『日本美術における「書」の造形史』(笠間書院)を入荷いたしました。

2013年 笠嶋忠幸 笠間書院 笠嶋忠幸は出光美術館学芸課長代理や様々な大学で講師を務める日本の美術史学者です。著書には『鉄斎「富士山図」の謎』や『書を味わう 鑑賞の手引きとくずし字解』などがあります。 本書は日本美術史上に取り上げられてきた「書」作品の造形分析を行い、表現の工夫 ...

≫ 記事の続きを読む

PAGE TOP