買取強化中の作家一覧

開高健(かいこうたけし)

昭和5年(1930年)、大阪府大阪市天王寺区に生まれる。東平野小学校、天王寺中学校、旧制大阪高等学校を経て大阪市立大学法文学部法学科に進学、後に谷沢永一の同人誌『えんぴつ』に参加、『えんぴつ』解散時には私家版『あかでみあ めらんこりあ』を刊行した。後に『えんぴつ』同人であった牧洋 ...

≫ 記事の続きを読む

三島由紀夫(みしまゆきお)

本名、平岡公威。大正14年(1925年)、東京市四谷区永住町(現新宿区四谷)に生まれる。学習院初等科に入学すると自作の詩や俳句を発表しはじめ、中等科へ進学すると「花ざかりの森」を執筆した。「花ざかりの森」は文芸雑誌『文藝文化』に掲載され蓮田善明等の称賛を受ける。高等科進学後も創作 ...

≫ 記事の続きを読む

立原道造(たちはらみちぞう)

大正3年(1914年)、東京市日本橋橘町(現中央区東日本橋)に生まれる。東京市久松尋常小学校を経て東京府立第三中学校に入学、短歌や詩を作り始める。この頃、詩人北原白秋を訪問する。第一高等学校進学の後に『校友會雜誌』に「あひみてののちの」を掲載、詩作は続けられ自作の詩集を制作した。 ...

≫ 記事の続きを読む

中原中也(なかはらちゅうや)

明治40年(1907年)、山口県吉敷郡山口町大字下宇野令村(現山口市湯田温泉)に生まれる。山口師範附属小学校に入学し、自作の短歌を『婦人画報』などに投稿するようになる。中学校へ進学すると成績が下落、京都の中学校へ転校することとなる。転校後、高橋新吉の作心を読みダダイズムに傾倒し詩 ...

≫ 記事の続きを読む

堀辰雄(ほりたつお)

明治37年(1904年)、東京府東京市麹町区麹町平河町(現東京都千代田区平河町)に生まれる。牛島小学校卒業後、東京府第三中学校をへて第一高等学校に進学する。同期に小林秀雄や深田久弥がおり、後に親友となる神西清ともこの頃知り合う。高等学校在学中に室生犀星と面識を持ち、室生を介して芥 ...

≫ 記事の続きを読む

北園克衛(きたざわかつえ)

本名、橋本健吉。三重県伊勢市朝熊町に生まれる。モダニズム詩人としてのみならず、グラフィックデザイナー、写真家としても活躍し、日本における最初期のシュルレアリスム詩人として西脇順三郎や瀧口修造など並び知られている。大正13年(1924年)創作を中心としたダダイズム・シュルレアリズム ...

≫ 記事の続きを読む

川端康成(かわばたやすなり)

明治32年(1899年)、大阪府大阪市北区此花町(現天神橋)に生まれる。尋常小学校卒業後、大阪府立茨木中学校へ進学し、この頃から文芸雑誌を読み始める。第一高等学校を経て東京帝国大学文学部英文学科に進学、第6次『新思潮』刊行を企画し菊池寛を訪ねたことから芥川龍之介などとも面識を持つ ...

≫ 記事の続きを読む

西脇順三郎(にしわきじゅんざぶろう)

明治27年(1894年)、新潟県北魚沼郡小千谷町(現小千谷市)に生まれる。慶應義塾大学理財科予科に進学、在学中に洋書を多く読みフランス詩人についての知識を得る。卒業後、ジャパンタイムズや外務省を経て慶應義塾大学予科教授となる。大正11年渡英、オックスフォード大学に学ぶも中退した。 ...

≫ 記事の続きを読む

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)

本名、平井太郎。明治27年(1894年) 、三重県名賀郡名張町(現名張市)に生まれる。押川春浪や黒岩涙香の作品を愛読し、早稲田大学を卒業後、貿易会社や古本屋など職を転々する。大正12年(1923年)、『新青年』に掲載された「二銭銅貨」が森下雨村、小酒井不木に賞された。その後、「D ...

≫ 記事の続きを読む

小松茂美(こまつしげみ)

1925年山口県岩国市生まれる。1938年、広島の旧制崇徳中学校に進学し、1942年旧制山口県立柳井中学校を卒業。1951年上京、私淑していた源氏学者池田亀鑑のもとで、学問への姿勢と研究方法を学ぶ。1953年東京国立博物館学芸部美術課に就職する 1961年大著『後撰和歌集 校本と ...

≫ 記事の続きを読む

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)

明治25年(1892年)、東京市京橋区入船町(現東京都中央区明石町)に生まれる。江東尋常小学校、府立第三中学校、第一高等学校を経て、東京帝国大学文科大学英文学科へ進学する。高等学校時代の同級生には菊池寛、久米正雄、松岡譲、恒藤恭などがいた。大学在学中、第3次『新思潮』を刊行し、ア ...

≫ 記事の続きを読む

谷崎 潤一郎(たにざき じゅんいちろう)

明治19年(1886年)、東京市日本橋区蛎殻町(現東京都中央区日本橋人形町)に生まれる。阪本尋常高等小学校、府立第一中学校、第一高等学校を経て東京帝国大学文科大学国文科に進学するも後に退学する。在学中、第2次『新思潮』を創刊し小説「刺青」などを発表する。その作品は永井荷風などの賞 ...

≫ 記事の続きを読む

萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう)

大正時代を代表する詩人。明治19年(1886年)、群馬県東群馬郡北曲輪町(現千代田町)に生まれる。旧制県立前橋中学校入学後、校友会誌などに自作の短歌を発表するようになる。明治36年には文芸雑誌『明星』に短歌が掲載され、新詩社へ参加した。明治44年、慶應義塾大学予科に入学するも同年 ...

≫ 記事の続きを読む

石川 啄木(いしかわ たくぼく)

本名、石川一。明治19年(1886年)、岩手県南岩手郡日戸村(現盛岡市日戸)に生まれる。明治31年(1898年)、岩手県盛岡尋常中学校に入学する。先輩には後年啄木の生活を支援した国語学者の金田一京助がいた。中学時代に読んだ文芸雑誌『明星』に掲載された与謝野晶子の短歌や先輩からの影 ...

≫ 記事の続きを読む

北原 白秋(きたはら はくしゅう)

本名、隆吉。明治18年(1885年)、熊本県玉名郡関外目村(現南関町)に生まれる。生家は江戸時代以来栄えた商家であった。中学進学後詩歌に熱中し、『明星』などの雑誌を濫読する。明治34年(1901年)、生家が火災の被害を受けるも依然として文学に熱中し同人誌に詩文を掲載する。この頃「 ...

≫ 記事の続きを読む

与謝野 晶子(よさの あきこ)

本名、与謝野志やう。明治11年(1878年)、堺県和泉国第一大区甲斐町(現大阪府堺市堺区甲斐町)に生まれる。幼い頃から源氏物語などの古典文学に親しみ、後に『文学界』や森鴎外の刊行した文芸雑誌『柵草紙』などの小説を読むようになる。20歳ごろから和歌を詠み始め、与謝野鉄幹の創刊した『 ...

≫ 記事の続きを読む

永井 荷風(ながい かふう)

本名、永井壮吉。明治12年(1879年)、東京都小石川区金富町(現文京区春日)に生まれる。広津柳浪の門下に入り、巌谷小波などと交流を持つ。明治35年(1902年)から翌年にかけ、『野心』『地獄の花』『夢の女』『女優ナナ』を刊行する。明治36年(1903年)、父の意向で渡米し、日本 ...

≫ 記事の続きを読む

泉 鏡花(いずみ きょうか)

本名:泉鏡太郎。明治6年(1873年)、石川県金沢市下新町に生まれる。北陸英和学校を退学後、尾崎紅葉の作品に感銘を受け上京し、その門下に入り書生としての生活を始める。尾崎紅葉の門下には、徳田秋声、田山花袋、小栗風葉など、後に著名な作家となる者が多くいる。明治26年(1893年)、 ...

≫ 記事の続きを読む

宮澤 賢治(みやざわ けんじ)

1896年(明治29年)8月27日岩手県稗貫郡里川口村(現:花巻市)に生まれる 1909年(明治42年)4月岩手県立盛岡中学校(現・盛岡第一高等学校)に入学する 1921年(大正10年)12月3日、稗貫郡立稗貫農学校(現:岩手県立花巻農学校)の教諭となる 1924年(大正13年) ...

≫ 記事の続きを読む

月岡芳年(つきおかよしとし)

本名、吉岡米次郎。天保10年(1839年)、江戸の新橋南大坂町(現中央区銀座)に商家の子として生まれる。嘉永3年(1850年)、歌川芳虎、落合芳幾、河鍋暁斎なども師事した歌川国芳に入門、嘉永6年(1853年)には『画本実語教童子教余師』に最初の挿絵を描く。慶應元年(1865年)、 ...

≫ 記事の続きを読む

河鍋暁斎(かわなべきょうさい)

天保2年(1831年)、下総国古河石町(現茨城県古河市)に生まれる。翌年には江戸へ移住し、天保8年(1837年)に歌川国芳に入門する。天保11年(1840年)、狩野派絵師の前村洞和に入門するも洞和が病に倒れ、前村洞白に預けられた。嘉永2年(1849年)に洞白から洞郁陳之という号を ...

≫ 記事の続きを読む

歌川広重(うたがわひろしげ)

本名・安藤重右衛門、安藤広重と呼ばれることもある。江戸時代の浮世絵師である。寛政9年(1797年)、江戸定火消しの家に生まれる。歌川豊広の門下となり歌川広重の名を与えられる。役者絵をはじめ、美人画、風景画、花鳥画、春画をも描くようになる。天保3年(1832年)、火消としての職を譲 ...

≫ 記事の続きを読む

荒木経惟(あらきのぶよし)

昭和15年(1940年)、東京市下谷区三ノ輪(現台東区三ノ輪)に生まれる。昭和38年(1963年)に千葉大学工学部写真印刷工学科を卒業、電通に勤務し広告写真を撮る。翌年、雑誌『太陽』の第1回太陽賞を受賞した。昭和40年(1965年)には個展「さっちんとマー坊」を開き、現在にいたる ...

≫ 記事の続きを読む

森山大道(もりやまだいどう)

昭和13年(1938年)、大阪府池田町に生まれる。高校退学後の昭和33年(1958年)にはデザイナーとして事務所を設立、翌昭和34年(1959年)には写真家・岩宮武二のアシスタントとなる。昭和36年(1961年)、川田喜久治、東松照明らがメンバーである写真家集団・VIVOに参加す ...

≫ 記事の続きを読む

小泉八雲(こいずみやくも)

Patrick Lafcadio Hearn。ラフカディオ・ハーン、あるいはヘルンとも呼ばれる。1850年、現在のギリシャで生まれる。翌年には父の転勤に伴いアイルランドに移住したが、後に父母が離婚し親戚に預けられることとなる。フランスやイギリスの学校に学び1869年に渡米した。出 ...

≫ 記事の続きを読む

川上 澄生(かわかみ すみお)

明治28年(1895年)、神奈川県横浜市に生まれる。明治45年(1912年)、木下杢太郎『和泉屋染物店』の口絵を見て見様見真似で初めての木版画を制作した。大正6年(1917年)に父の勧めでカナダへ渡航し後にアラスカの工場で働くが、翌年に弟が危篤との情報を得ると帰国した。大正10年 ...

≫ 記事の続きを読む

棟方 志功(むなかた しこう)

明治36年(1903年)、青森県青森市に生まれる。幼時から絵を好み、大正13年(1924年)に上京した。帝国美術院展や白日会展に油絵を出品するも落選、昭和3年(1928年)、帝国美術院展に出品した「雑園」が入選した。川上澄生の版画「初夏の風」を見て版画家となることを決意し、昭和4 ...

≫ 記事の続きを読む

谷中安規(たになかやすのり)

明治30年(1897年)、奈良県磯城郡桜井町(現桜井市)に生まれる。新潟の尋常小学校へ通い、父の仕事の関係で渡った朝鮮の高等小学校を経て、東京の豊山中学校に入学するも後に中退した。版画家である永瀬義郎の著書『版画を作る人へ』を読み版画の制作を始める。大正13年(1924年)、長谷 ...

≫ 記事の続きを読む

恩地孝四郎(おんちこうしろう)

明治24年(1891年)、東京府南豊島郡淀橋町(現新宿区)に生まれる。父の希望で中等学校へ進学し第一高等学校を受験するも失敗、明治43年(1910年)には東京美術学校に入学した。黒田清輝を中心に設立された白馬会が開設した白馬会原町洋画研究所に通い始め、田中恭吉や藤森静雄らと知り合 ...

≫ 記事の続きを読む

竹久夢二(たけひさゆめじ)

明治17年(1884年)、岡山県邑久郡本庄村(現瀬戸内市邑久町)に生まれる。明治34年(1901年)に上京し翌年には早稲田実業学校専攻科に入学、スケッチの投稿を始める。明治38年(1905年)、『直言』にコマ絵が掲載され以後『光』や『平民新聞』にも絵が載るようになる。『中学世界』 ...

≫ 記事の続きを読む

黒澤明(くろさわあきら)

明治43年(1910年)、東京府荏原郡大井町(現品川区東大井)に生まれる。幼時から映画に親しんでおり、中学卒業後は画家を志し私立の美術学校に通う。昭和3年(1928年)に二科展に入選、翌年には日本プロレタリア美術家同盟に参加した。昭和11年(1936年)、映画会社に入社し山本嘉次 ...

≫ 記事の続きを読む

横山光輝(よこやまみつてる)

本名、横山光照。昭和9年(1934年)、兵庫県神戸市須磨区に生まれる。手塚治虫の作品に影響を受け漫画家となることを志し、高校時代から『漫画少年』や『探検王』に漫画を投稿した。高校卒業後に銀行へ入行するも漫画を描く時間がないことから退職、映画会社に勤務する傍らで貸本漫画に携わる。『 ...

≫ 記事の続きを読む

水木しげる(みずきしげる)

本名、武良茂。大正11年(1922年)、大阪府西成郡粉浜村(現大阪市住吉区)に生まれる。境尋常小学校高等科を卒業し職に就くも長続きせず職を転々とした。その後、画家になることを目指し美術学校などを受験するも失敗、太平洋戦争が始まると召集され南方へと出征した。戦時中に爆撃で左腕を失う ...

≫ 記事の続きを読む

石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう・石森章太郎)

本名、小野寺章太郎。昭和13年(1938年)、宮城県登米郡石森町(現登米市中田町石森)に生まれる。中学時代から漫画の投稿を始め同人誌『墨汁一滴』を作り、高校生になると手塚治虫の『鉄腕アトム』のアシスタントを務める。デビュー作「二級天使」が雑誌『漫画少年』に掲載されたのも高校在学中 ...

≫ 記事の続きを読む

藤子不二雄(ふじこふじお)(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)

藤本弘(藤子・F・不二雄)と安孫子素雄(藤子不二雄A)の共同ペンネームである。国民学校在学中、藤本の在籍する高岡市立定塚国民学校に安孫子が転校してきたことで二人は知り合った。高校生の時に合作を始め、「天使の玉ちゃん」が『毎日小学生新聞』に掲載された。卒業後には二人とも就職したが漫 ...

≫ 記事の続きを読む

手塚治虫(てづかおさむ)

本名、手塚治。昭和3年(1928年)、大阪府豊能郡豊中町(現豊中市)に生まれる。小学生の時には既に漫画を描き始めており、ペンネームの「手塚治虫」を使い始めたのもこの頃である。昭和20年(1945年)に大阪帝国大学附属医学専門部に入学、翌昭和21年には『少国民新聞』にデビュー作とな ...

≫ 記事の続きを読む

細江英公(ほそええいこう)

本名、細江敏廣。昭和8年(1933年)、山形県米沢市に生まれる。昭和26年(1951年)、富士フォトコンテスト学生の部で最高賞を受け、翌昭和27年(1952年)に東京写真短期大学(現東京工芸大学)に入学する。昭和29年(1954年)に東京写真短期大学を卒業し、昭和31年(1956 ...

≫ 記事の続きを読む

川瀬巴水(かわせはすい)

本名、川瀬文治郎。新版画を確立した浮世絵師、版画家として橋口五葉や吉田博らとともに知られる。明治16年(1883年)、東京府芝区(現港区)に職人の子として生まれる。14歳頃から日本画家に師事、25歳のときには鏑木清方に師事しようとするも年齢を理由に難色を示され、洋画家・岡田三郎助 ...

≫ 記事の続きを読む

武井 武雄(たけい たけお)

明治27年(1894年)、長野県平野村(現岡谷市)に生まれる。小井川尋常高等小学校、諏訪中学校を経て、東京美術学校に学ぶ。大正10年(1921年)には雑誌『子供之友』などに作品を掲載、大正11年(1922年)には雑誌『コドモノクニ』を創刊し表紙絵や題字を描いた。大正12年(192 ...

≫ 記事の続きを読む

夏目 漱石(なつめ そうせき)

1867年(慶応3年)、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生まれる。 帝国大学英文科卒。松山中学、第五高等学校などで英語を教え、英国に留学した。 帰国後、第一高等学校や東京帝国大学で教鞭をとりながら1905年(明治38年)に『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表し、大 ...

≫ 記事の続きを読む

長島書店 買取対応エリア

宅配買取は全国対応。関東地方を中心に出張買取も承っております。
詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP